こんばんは!全ての卒業旅行が無事終了した「ひよっこ」です!今週も取引報告をやっていきます!
今週の取引報告
16日(月曜日)
・NTTドコモ(1,012円)売却
・日経ダブルインバETF(3,000円)買付
・Apple(1,000円)買付
・Facebook(1,000円)買付
・GAP(1,000円)買付
・NVIDIA(1,000円)買付
・PayPal(1,000円)買付
・Uber(1,000円)買付
・ユナイテッド・テクノロジーズ(1,000円)買付
17日(火曜日)
・日経ダブルインバ(3,066円)売却
20日(金曜日)
・Facebook(1,045円)売却
・Amazon(2,084円)売却
・NVIDIA(1,042円)売却
税金:16円
利益:249円
資産:106,840円
今週の反省
今週は卒業旅行に行っていたため、株をチェックする機会があまりありませんでした。そんな中でも隙間時間を使って取引を行い、利益を出せたことは良かったと思います。一方で、利益1万円という目標に到達することができず、悔しい思いもあります。来月からはいよいよ本格的に投資を始めます。この2年間で「資産を作っていく」ということの難しさを改めて感じました。この経験を生かして、私はインカムゲインを中心とした投資スタンスで2,000万円という目標に向かって頑張りたいと思います。
月曜日にナンピン或いは新規で買い付けた銘柄は殆どが外れでした。将来、株価が戻ればその効果を発揮するとは思いますが、現時点では時期尚早な判断だったと思います。今投資している元本約150,000円は、来月からの本格投資に使えないと思うので残念です。
ひよっこテクニカル
今週もひよっこテクニカルの時間がやって参りました。しかし、残念ながらテクニカル分析で上昇銘柄を見つけることはできませんでした。。。しかし、好材料がいくつか出ています。特に大きな材料はソフトバンクグループの自社株買い2兆円です。直近から半分まで株価が下落していましたが、コロナショック前はスプリントの合併など好材料が多く、上昇基調でした。こうした上昇基調を押し込めて下落に転じていたため、今回の株価対策は一定の効果があると私は考えています。但し、ソフトバンクグループが持つ資産を売却することで得られた資金なので、企業価値が落ちているのは考慮する必要があります。
多くの銘柄が下げているコロナショックですが、日本の銘柄はかなり粘っている印象です。少し反発が見られている業種があります。例えば通信や半導体、機械、薬、保存食品は多くの銘柄で反発してきたな、という印象を受けています。これらの共通点は、コロナウイルスに直接関係しておらず、将来性がある業種(通信、半導体、機械)とコロナウイルスによって需要が増した業種(薬、保存食品)です。この視点で見ると、今投資すべき銘柄が見えてくるかなと思います。
一言
今週は珍しく日本経済が粘っていました。いくつかの業種では反発の兆しも見えてきました。ここが底になるのか、はたまた、下げに転じるのか、冷静に客観的に判断していこうと思います。
本記事は以上となります。最後まで読んでくださりありがとうございました!また次回の記事も宜しくお願いします!!!
※投資は自己責任でお願いします!
コメント