快成~快調に成し遂げた~

wooden letter blocks spelling stock on table 投資スタンス
Photo by Markus Winkler on Pexels.com

 こんばんは!順風満帆な人生を送っている「ひよっこ」です!
 今回は、私「ひよっこ」の目標について、記事を書きます。これからの投資方針や目標についても書いていこうと思います。


10年目標「2000万円」

 私は、「新卒から10年で2000万円を築くこと」を目標に、投資を行ってきました。その結果、2025年9月26日に達成することができました。

銘柄名評価額評価損益利回り構成配当元本株数
三井住友FG1,820,247円+1,176,299円6.40%9.14%41,184円643,948円429株
三菱UFJ1,149,360円+789,874円6.41%5.77%23,040円359,486円480株
三菱商事1,008,027円+628,486円5.88%5.06%22,320円379,541円279株
ソフトバンク975,145円+333,487円4.56%4.89%29,233円641,658円4249株
りそな890,056円+629,464円4.01%4.47%10,451円260,592円568株
積水ハウス880,128円+207,438円3.93%4.42%26,419円672,690円256株
SBI755,001円+396,145円4.43%3.79%15,912円358,856円117株
ブロードコム750,265円+650,863円3.70%3.77%3,678円99,402円15株
エクソンモービル686,699円+386,699円5.37%3.45%16,122円300,000円40株
IBM652,463円+395,903円4.18%3.28%10,717円256,560円15株
アルトリア628,277円+268,277円7.83%3.15%28,172円360,000円65株
フィリップモリス625,144円+325,144円4.74%3.14%14,227円300,000円26株
日本駐車場開発594,000円+246,630円3.22%2.98%11,200円347,370円2000株
オリックス514,800円+314,871円6.24%2.58%12,481円199,929円130株
アッヴィ480,847円+260,847円4.52%2.41%9,936円220,000円15株
豊田通商439,950円+227,813円3.96%2.21%8,400円212,137円105株
シェブロン415,007円+165,007円4.93%2.08%12,317円250,000円17株
ヒューリック413,397円+68,585円3.32%2.08%11,446円344,812円251株
キリン344,875円+30,073円2.91%1.73%9,176円314,802円155株
安藤・間334,456円+103,398円4.70%1.68%10,864円231,058円194株
ベライゾン313,430円+33,430円4.85%1.57%13,586円280,000円49株
エクシオグループ308,093円+106,213円3.64%1.55%7,339円201,880円139株
SHIFT277,410円+60,660円0.00%1.39%0円216,750円14株
第一生命277,356円+136,246円4.37%1.39%6,171円141,110円232株
伊藤忠商事267,065円+165,974円4.91%1.34%4,960円101,091円31株
artience264,465円+68,105円3.30%1.33%6,480円196,360円81株
シスコシステムズ244,302円+104,302円2.96%1.23%4,143円140,000円25株
ギリアド・サイエンシズ242,443円+102,443円3.39%1.22%4,749円140,000円15株
オープンハウス233,070円+75,412円2.71%1.17%4,272円157,658円30株
みずほFG203,400円+99,164円3.99%1.02%4,160円104,236円40株
三菱HCキャピタル201,652円+60,812円3.66%1.01%5,152円140,840円161株
兼松196,354円+57,706円4.11%0.99%5,704円138,648円62株
ファイザー192,168円-56,154円3.89%0.96%9,648円248,322円54株
NTT170,154円+30,154円3.19%0.85%4,472円140,000円1075株
メイン・ストリート170,104円+90,104円7.23%0.85%5,786円80,000円18株
東ソー161,844円+20,533円4.02%0.81%5,680円141,311円71株
ロッキード・マーティン156,733円+56,733円2.95%0.79%2,950円100,000円2株
ひろぎん145,084円+44,059円4.23%0.73%4,277円101,025円99株
信越化学工業144,060円+49,020円2.68%0.72%2,544円95,040円30株
大和ハウス工業143,338円+43,292円3.06%0.72%3,058円100,046円26株
コカ・コーラ140,926円+30,926円2.76%0.71%3,037円110,000円14株
テキサス・インスツルメンツ137,716円+37,006円2.80%0.69%2,821円100,710円5株
KDDI136,808円+35,952円3.22%0.69%3,248円100,856円56株
飛島HD135,420円+30,416円4.18%0.68%4,392円105,004円61株
エイリス・キャピタル112,941円+32,941円9.21%0.57%7,368円80,000円37株
キーエンス107,586円+7,586円0.54%0.54%545円100,000円2株
コムシス98,332円+19,354円3.16%0.49%2,496円78,978円26株
三井金属92,160円+62,819円3.60%0.46%1,056円29,341円8株
DCMホールディングス75,024円+13,161円2.73%0.38%1,690円61,863円48株
日東電工70,380円+43,236円3.54%0.35%960円27,144円20株
トヨタ自動車32,664円+4,555円2.97%0.16%836円28,109円11株
沖縄セルラー電話31,980円+9,450円2.73%0.16%614円22,530円6株
東京エレクトロン14,555円-1,445円1.57%0.07%252円16,000円1株
SCREENホールディングス13,660円-340円1.63%0.07%228円14,000円1株
信越化学工業11,483円-2,517円1.46%0.06%204円14,000円2株
JFEホールディングス10,829円-2,171円2.84%0.05%369円13,000円6株
日本製鉄9,953円-1,047円2.46%0.05%271円11,000円3株
パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス9,892円-108円0.54%0.05%54円10,000円2株
リクルート9,071円-929円0.22%0.05%22円10,000円1株
現金159,731円0円

積立評価額:20,081,780円(評価損益:+9,272,356円)
配当予定額:462,888円(税引き後利回り:4.28%)

 当初の目標より3年半ほど早い達成となりました!ここまで順調に資産を築くことができたのは、恵まれた環境のお陰です。私一人では成し遂げることはできなかったでしょう。すべてに感謝して、おごらず、威張らず、謙虚に今後も投資を行って参ります。
 冷静になぜ、これだけ早くに目標を達成できたかを分析してみたところ、以下の3つの理由が挙げられました。

① 市場環境に恵まれたこと

② 初期投資資金として、300万円持っていたこと。

③ 投資に多額の資金を投じることのできる環境があったこと。

 順番に見ていきます。
 まず、「① 市場環境に恵まれたこと」についてです。私が本格投資を始めたのは、新卒採用直後の2020年4月でした。数ヶ月前には、日本でも新型コロナの影響が出ており、緊急事態宣言が出されていました。この影響を受け、日本を含む世界中の投資市場が大暴落しました。そして、徐々にコロナ下における初期の生活スタンダードが確立され始め、投資市場が回復の兆しを見せていた頃でした。そのタイミングで本格的に投資を始めました。そのため、優良企業の株価がとても低く、利回りも多くの企業が3%を超える、高配当銘柄となっていました。中でも、三菱商事やオリックス、三井住友FGなど、後に累進配当を掲げる銘柄の利回りが5%を超えるという、異常事態でした。そこで、私は、自分なりに配当がよい銘柄を優先的に積み立てていき、高い利回りで、多くの銘柄を積み立てることができました。今思えば、最大の買い場だったと思いますし、可能であれば借金をしてでも買いまくった方がよかったと思います。しかし、そのときの自分の身の丈に合わせて、最大限の投資はできたと考えます。その後も、新NISAが始まり、多くの資金が株式市場に流れました。こうした環境の恩恵を受けて、毎年順調に資産を増やし続けることができました!
 次に、「② 初期投資資金として、300万円持っていたこと」についてです。これは完全に他力です。両親や祖父母がコツコツと貯金(お年玉を含む)してくれていて、社会人なりたてとしては、かなり恵まれた資金が手元にありました。そのため、投資をするときのスタートダッシュを決めることができました。私が「社会人になったら本格的に投資をする。」と言っていたとき、両親は「ちゃんと考えるよう」に言っていたものの、「やめなさい」とは言いませんでした。何の成果も残せていなかった私が給料のほとんどを投資に回していることを聞いて、きっと内心ヒヤヒヤしていたと思いますが、「社会人だから自己責任」のスタンスで見守ってくれたことで、のびのびと投資活動ができました。
 最後に、「③ 投資に多額の資金を投じることのできる環境があったこと」についてです。私は、社会人なりたての頃から3年間、実家で過ごしていました。そのため、家賃・光熱費・食費を合わせて3万円という破格で暮らすことができていました。さらに、コロナ下のため、極端に外出を抑えられ、給料から3万円を引いて、残りの金額はほとんど投資に回すことができました。また、一人暮らしを始めてからも、倹約に努め、資金を切らすことなくコツコツと積み上げ続けました。そして、社会人1年目の終わり頃より、今のパートナーとの交際が始まり、適度に出かけていたものの、私の投資活動を尊重してくれたため、滞ることなく続けることができました。周りに投資をしていた人はいなかったものの、投資を控えるように言う人もいませんでした。特に家族やパートナーには、投資にのめり込んでいく私を見て、心配をかけてしまっていたと思います。着実に成果を出していき、それをしっかり伝えていくことで、今では、投資に前向きな反応を得られるようになりました!
 他にも、多くの理由があったと思います。すべては、恵まれた環境によって、成し遂げることができました。


今後の目標

 10年目標が早くも達成されたことで、新しく目標を設定することにしました。

2030年までに3000万円の積立評価額を築き上げる。

 新卒10年後の2030年まで、まだ3年半あるので、目標を3000万円まで引き上げてみました。順調にいけば、十分達成できる目標です。ただ、2030年までにプライベートで大きな変化がたくさん訪れると予想されます。そのため、これまで以上に先を見通して計画を立てる必要がありそうです。
 投資スタンスは、これまでを引き継ぎ、インカムゲイン銘柄を中心に積立を継続していくつもりです。インカムゲイン銘柄の中でも、急激に評価額を上げている銘柄があるので、売却して銘柄を厳選していく必要がありそうです。(積立をするには、利回りが低く、結果として分散投資が叶わなくなってしまうので・・・。)


一言

 今まで応援してくださった皆さん、ありがとうございました!一歩成長した私「ひよっこ」は、これからも投資活動に邁進していきます!どうぞ、宜しくお願いします!!!
 本記事は以上となります。最後まで読んでくださり、ありがとうございました!また次回の記事も宜しくお願いします!!!

※投資は自己責任でお願いします!

↓下のボタンをぽちっとしていただけると大変喜びます!

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました