今後の投資について考える・・・(2025年10月26日)

mother and daughter on grass 投資雑談
Photo by Daria Obymaha on Pexels.com

 こんにちは!雨にうんざりな「ひよっこ」です!やる気がそがれていきますね~~~
 今回は、「今後の投資について考える・・・」と題し、今考えている投資計画について、整理していこうと思います。私の悩んでいる姿を通して、同じような悩みを抱える方の力になれたらと思います。


ライフプランと投資

 10年間の投資目標を達成したことで、新たな投資目標を見据えて、投資計画を見直しております。また、そろそろ私も30才が見えてきており、私の実生活でも大きな変化が起ころうとしています。いくつか、今後起こるであろうライフイベントをいくつか書き連ねてみます。

・結婚
・子育て
・車購入
・家購入
・引っ越し

 列挙してみるとわかるのですが、この先、10年ほどで起こるイベントには、多額の費用が発生します。現在のパートナーと話し合って、しばらくは共働きを続けるとしていますが、普段の生活費からイベントの費用を差し引くと、手元にはほとんど残らないことがわかりました。では、投資の資金はどのように捻出していくか、が問題です。
 そこで、私は、それぞれのイベントまでの残り年数と、イベントまでに貯めたい目標貯金額を設定しました。例えば、「『車購入』は、結婚後に子どもが生まれたら発生するから、○年後だな。車は、△万円ほどだから、○年後に△万円貯めよう。」というように、すべてのイベントに対して個別に設定しました。そして、1年間の貯金額を算出します。算出された貯金額を生活費にたして、給料から引けば、残った資金は投資に回すことができる資金です。


投資計画

 投資にかけられる資金がとても少ないことから、低資金で投資を行う必要があります。そこで、二つの計画を考えました。

・循環投資

・低入金投資


 循環投資とは、これまで積み立ててきた銘柄を売却し、他の銘柄に投資をすることです。パフォーマンスの悪い銘柄を定期的にチェックし、ポートフォリオの改善を促します。
 低入金投資とは、生活費と1年間の貯金額を除いた分のなけなしの資金を使った投資です。生活資金に手をつけることなく新規投資を進めることができます。
 新規投資資金が見込めない以上、既存の資金を最大限生かす必要があります。そうなると、資産の効率化と低資金による入金という選択肢しか残っていませんでした。しかし、こうなると、資産を増やすことの難易度がかなり上がります。


一言

 いろいろ計画を立ててみても、結局どうなるかは、そのとき次第です。しかし、備えあれば憂いなし。慎重に計画を立て続けることが大切だと、私は考えます。
 本記事は以上となります。最後まで読んでくださり、ありがとうございました!また次回の記事も宜しくお願いします!!!

※投資は自己責任でお願いします!
↓下のボタンをぽちっとしていただけると大変喜びます!

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました